原付バイクは、大きく分けて2サイクルと4サイクルの
2種類のエンジンがあります。
よく言う2ストと4ストというやつです。
何が違うのか?
参考サイト:原付バイク LIFE
簡単にザックリ分けると「燃費がいい方」と「力があって速い方」の違いがあります。
今回のテーマのエンジンオイルの交換ですが、2サイクルのエンジンはエンジンオイルと
燃料を混ぜて、燃やしながら動く構造になっている為、ガソリン程の消費量ではありませんが
少しずつ減っていくのでオイル交換ではなくオイルを継ぎ足していきます。
オイル交換が必要なのは、4サイクルのエンジンのバイクになります。
2サイクルと4サイクルの特徴
2サイクル
1.馬力があって速い
信号待ちからのスタートで4サイクルを置き去りにできます。
2.軽量でコンパクト
構造がシンプルで部品数も少ないため軽量でコンパクトです。
3.燃費が悪い
いいとこリッター20kmぐらいでしょうか。
4.年式が古い
排ガス規制により2008年以降生産されていません。
5.オイルが減っていくので継ぎ足しが必要です。
構造上、ガソリンと混ぜて燃焼していくのでオイルが減っていきます。
4サイクル
1.燃費がいい
2サイクルに比べると1~2割程度低燃費と言われています。
2.力が弱い
2サイクルと比べると乗りやすいですが、若干パワーが落ちます。
3.オイル交換が必要
4サイクルは、エンジンオイルが基本的には減りませんので、汚れてきたら
交換をしなければなりません。
4.車重が重い
エンジンの構造上部品が多く車重が少し重いようです。
エンジンオイルの交換が必要なのは、4サイクルエンジン
では、本題のいつオイル交換をしたらいいのか?
本当は、実際に中に入っているオイルを見て汚れてきたなと思ったら交換するのが
一番いいのですが、わからない方もいらっしゃると思うので一般的に[走行距離]と[期間]で、考えた方がいいと思います。
もちろん使い方・乗り方にもよって変わっていきますので一概には、決められませんが
「取扱説明書で推奨している距離」で交換が理想的かと思います。
大体、初回1000kmで交換、以降は6000kmで交換となっているようなので
2回目以降は、5000kmあたりで交換が望ましいかと思います。
期間についてですが、あまり乗らないからといってオイル交換をしないのもよくありません。
オイルも酸化して劣化していきますので1年以上継続して使用するのもよくないと思います。(最低でも年に1回は交換した方がいいですね)
まめにオイル交換をした方が、エンジンが長持ちしますよ。