病気やケガが治ったら、お見舞いをしてくれた方に退院の報告とお礼を兼ねてお返しの品を送る『快気祝い』をするのが一般的です。
お礼の品を贈るとともに「お蔭様ですっかり良くなりました。心配してくださってありがとう」という気持ちを伝える機会でもあります。
快気祝いはいつ渡すのがベストなのか。
一般的に快気祝いを渡す時期は、退院後早くて10日、遅くても1ヶ月後位とされています。
お見舞いのお返しなので、早ければ早い方がいいのではないかと思われがちですが、普通のお返しと違って快気祝いの場合は少し勝手が違います。
快気祝いは遅ければ遅いほどよいといった意見もあるほどで、その理由は、入院した理由や病状によって大きく変わってくるからです。
骨折など怪我の場合は再入院などということは考えられないので、いつ渡すかそれほど気にしなくてもいいので早めにお返しするのが良いかと思いますが、病気や病状によっては退院しても自宅療養やリハビリなどが必要であったり、場合によっては再入院になる可能性もあるからです。
また、快気祝いは元気になった姿を先方に見せることが最も喜ばれることなので、身体が本調子になってからでも決して遅くはなく、病状に不安のある方は遅めにお返しをする方が安心かと思います。
それというのも、快気祝いをお渡しした後でまた、もしも体調が悪くなって再入院となると、一応完治の区切りがついたとされているので、仕切り直しで改めてお見舞いということになってしまうからです。
それでも一応の区切りとして、退院の報告とお見舞いのお礼して渡すのであれば、『御見舞御礼』や『快気内祝い』として渡すのが良いかも知れませんね。
退院後に仕事に復帰する場合は、仕事復帰のタイミングに合わせてお返しするのがベストです。
職場で渡す時期が遅くなってしまうと、元気になったのに挨拶もない、と礼儀知らずの人と思われてしまうので注意しましょう。
関連記事:結婚祝いいつ贈る? 出産祝いいつ贈る? 新築祝いいつ贈る? 就職祝いいつ贈る?