突然の訃報で、お通夜や葬儀に行きたいがどうしても列席できない
そンな時、手配するのが弔電ですが、悩むのがお悔み電報を送る(届く)タイミングですよね。
弔電はいつまでに手配するのがいいのか、弔電の送り方~送るタイミングと即日でも間に合う電報の打ち方をまとめになります。
弔電はいつ送ったらいいのか
まず大切なのが、お葬式(仏式)の流れを確認しておく事が大切です。
一般的に
お通夜 ~ 葬儀 ~ 告別式
の流れで執り行われると思います。
お通夜は訃報を受けた当日に執り行われる場合もあれば、お亡くなりになられた時間・葬儀場(火葬場)の混雑具合・日柄(友引)で翌日・翌々日となることもあります。
葬儀と告別式はもともと意味が違いますので、葬儀後に告別式を行うのが正式な やり方ですが、最近は葬儀と告別式を合わせて行うのが一般的になっているようですね。
では、いつ送ったらいいのか。
弔電はお葬式に参列できない代わりとして送るため、通夜や告別式に間に合うよう、遅くとも告別式開始の1時間前までには届くように手配をした方が良いですね。
弔電は、訃報を受けてすぐに送るものなので早く着いて失礼になることはありません。
ですから、お通夜に届いても問題はありません。
最近の葬儀屋さんでは、告別式に進行案内をされる方が、弔電が誰から届いているか
読み上げたりしますので、早めに届いた方が良いと思います。
NTTの電報申込サイトD-MAILでは、19時までに申し込めば当日配達が可能です。
どうしても弔電が葬儀に間に合わない時は
どうしても葬儀に間に合いそうもない場合は、弔電を送るのはあきらめた方が良いです。
弔電は遺族が決めた葬儀(告別式)の日時に参列することができないため、すぐに届く電報という「手紙よりも形式的に簡易な手段」を使ってお悔みの気持ちを伝えるものですので、葬儀が終わった後ですと大変失礼になりますので、注意しましょう。
葬儀に間に合わず後日お悔やみの言葉を送る際は、弔電ではなく手紙(お悔やみ状)で弔意と参列できなかったことのお詫びを伝えるようした方がいいですね。