毎年、年賀状のやり取りをしていると気になるのが、喪中のはがきが
届いているかどうかですね。
喪中の方に、間違えて年賀状を送ってしまっては、失礼に当たりますよね。
逆に自身が喪中のはがきを出す立場なら、いつまでに出したらいいのか気になるところです。
そこで、喪中のはがきについてまとめてみました。
喪中のはがきとは
喪中のはがきは、一年以内に身内に不幸があり年賀状を出せなくなった事をお知らせするものです
正確には、「喪中・年賀欠礼挨拶状」と言うそうですね。
自分の親や子供、兄弟姉妹、祖父母が亡くなった時に出します。
結婚している場合は、夫の身内が亡くなった時にも出しますが、妻の身内が亡くなった場合は、夫の勤務先関係には出さない事もあるそうです。
年賀状のやり取り程度のお付き合いの方ですと、不幸があった事を知らない場合もありますので、喪中であることをお知らせします。
また、葬儀に来られた方でも年賀状を書く際に忘れられている方もいらっしゃるかもしれませんので、改めて出すのが良いかと思います。
喪中のはがきはいつまでに出す?
喪中のはがきを出す時期ですが、相手が年賀状を書き出す前には出しましょう。
年賀はがきの受付前には済ませておくと良いかと思います。
具体的には10月中旬~11月下旬までに相手に届くようにすれば、相手の方も
年賀状を書かなくて済みますからね。
例年12月15日が、年賀はがきの受付開始日ですので、遅くとも12月10日位までには、
喪中のはがきを出すようにしましょう。
12月頃に不幸があった場合は、年明けにでも「寒中見舞い」として年賀状が出せなかった事をお知らせするのが良いと思います。
どこまでの親族を喪中とするのか
基本的に、近しい故人であれば喪中とするケースが多いです。
あくまで参考までですが、一般的な喪中の範囲になります。
●喪中とする
・父、母、子供
・兄弟、姉妹
・夫、妻の父母(義父、義母)
●喪中する人、しない人に分かれる
・父方の祖父母
・母方の祖父母
・夫、妻の兄弟、姉妹(義兄弟、義姉妹)
●ほとんど喪中しない
・父方の曾祖父母
・母方の曾祖父母
・伯父、伯母(両親の兄、姉の夫妻)
・叔父、叔母(両親の弟、妹の夫妻)
・従兄弟(父母の兄弟の子供)
喪中のはがきを出す相手は?
基本的には、年賀状を送っている相手には送るようにしましょう。
葬儀に来られた方でも、例えば年の初めごろに不幸があったりした際に、今年の事なのか
去年の事なのか忘れてしまっている場合もあります。
また、喪中のはがきを見て年賀状を出すかどうかの判断をされる方もいらっしゃいますので、出した方が良いと思います。
年賀状のやり取りのみのお付き合いの方も、身内が亡くなったことを知らない場合がありますので、その方たちにも必ず喪中のはがきを出してお知らせした方が良いと思います。
完全にビジネスでのお付き合いの方は、プライベートのお付き合いがない限りは、不要かと思います。
但し、葬儀に来られた方や、お香典を頂いた方には喪中のはがきを出しましょう。
亡くなった本人の交友関係には必ず出した方が良いですね。
特に祖父母や両親が亡くなった場合ですが、年賀状のやり取りをされていた方もおられるかと思いますので、亡くなった当人の年賀状を出していた方には、出来るだけ喪中のはがきを出してお知らせをしましょう。
喪中はがきの書き方
喪中用のはがきは、郵便局では売ってませんのでご自身で用意する必要がありますが
あまり派手な物でなければ普通の官製はがきで十分です。
コンビニや文房具店で喪中のはがきの印刷もしていますし
最近では、ネットでテンプレートもありますので、ご自身で印刷されても良いと思います。
ネットショップでも喪中はがきの印刷の注文も出来るのでそちらも利用してもいいでしょう。
●喪中はがきの書き方
裏面に、
1)喪中につき年賀状欠礼と、
誰がいつ亡くなったのかを書きます。
2)お付き合いへの感謝、
相手の無事を祈る言葉などを書きます。
3)日付
このように書きます。
例)
喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
○○月に○○○○が○○才にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
平成○○年十二月
ポイントとしては「年賀」は使用しません。
「新年」・「年始」・「年頭」を使用します。
それと、亡くなった方との続柄は必ず記入した方が良いですね。
喪中の方は、あくまで年賀状を出せないだけであって、年賀状を送る側が年賀状を送ったとしても決していけないわけではありません。
ただそういった行き違いを無くすためにも、喪中のはがきは早めに出しておきましょうね。
年賀状を出す時期について
関連サイト:香典返しはいつ贈ったらいいのか?