初夢は、いつ見るのが初夢?
初夢は、新年の初めに見る夢を初夢といいますが、実際はいつなのでしょう。
★大晦日の夜から元旦の朝にかけて見る夢?
★元旦の夜に見る夢?
★1月2日の夜に見る夢?
大晦日の夜から元日の朝は、何かと忙しく眠らずに夜を明かすことが多かったため
正月元旦の夜に見る夢を初夢と言われてきましたが、新年の書き初めや初商いなど多くの
新年の行事が2日に行われる様になったことに影響を受けて江戸時代後期には、1月2日の夜に見る夢を
「初夢」というのが、主流になってきたそうです。
明治以降には、正月元日に見る夢が初夢とする人が多くなり現在に至っているそうです。
初夢は、新年の初めに見る夢として「大晦日の夜から1月3日の間に見る夢を縁起物」として
捉えているのかもしれません。
縁起のいい夢とは?
初夢で、縁起がいい夢と言えば昔から「一富士」、ニ鷹、三茄子」といわれています。
諸説ありますが、「富士」は「不死」に通じるので不老長寿を意味し、「鷹」は「高・貴」
通じる出世を意味し、「茄子」は「成す」に通じる畜財や子孫繁栄を意味すると言われているそうです。
私の知り合いで、富士は出てこなかったそうですが「まっすぐな道を、茄子のたくさん乗せた荷押し車を引っ張っていて、その上を鷹が飛んで行った夢」を見た方がいましたが、その後自身の会社の事業がとてもうまく行ったという方がいました。
私も縁起のいい初夢を見たいものです。
初夢で縁起のいい夢を見る方法ってあるの?
夢は、その日や数日前に印象の強かった物が夢に出てくる傾向が強いそうです。
寝る前に夢で見たいものを写真や動画などで頭に焼き付けるのも、ひとつの手かもしれませんね
そして、心と体のバランスも重要かと思います。
精神や肉体がリラックスしていなければ、良い夢を見る可能性も低くなってしまいます。
お風呂に入ったりアロマや音楽などで心も体もリラックスさせる事も効果的かと思います。
楽しい事や夢など前向きな事を、イメージすることによって縁起の良い夢を見れるかもしれません。
良い夢を見て新しい年が良い年の幕開けになるといいですね。