結婚するふたりへの結婚祝い選びや贈るタイミングに悩んでいませんか?
今回は、贈るタイミングや渡し方、タブーとなるお品物についてご紹介します。
結婚祝いは、いつまでに贈るの?
本来は、結婚祝いを渡す相手の自宅まで伺い、大安や先勝などの吉日の午前中に直接手渡すのが正式ですが、結婚祝いを贈るのに、結婚式に招待されているか、されていないかで変わってきます。
結婚式に招待されていた場合では、挙式日の1カ月から2カ月前ぐらい、遅くとも1週間前までにお送りするのがいいでしょう。
当日にお品を渡すことは、お相手の荷物を増やしてしまうといった迷惑になるのでやめた方が賢明かと思います。
結婚式に招待されていない、または出席できない場合ですが、結婚式に招待されたけれども出席できない場合は、できるだけ挙式前1カ月から2カ月、遅くとも1週間前までにお贈った方がいいですね。その際、メッセージカードに出席できなくて残念なことと、お祝いの気持ちをしたためるとお相手も喜ばれると思います。
また、結婚式に招待されていない場合は、お祝いを贈るのは挙式後にした方が良いかと思います。
挙式前に贈るのは、お相手が招待していないことを気にされる可能性がありますので、
避けたほうがよいでしょう。
贈るタイミングとしては挙式後で、少し落ち着いてくる2・3週間後ぐらいが適切可と思います。
結婚祝いののしの書き方
結婚祝いには「一度きり」「二度と起きないように」と、一度結ぶと引っ張ってもほどけない10本の水引で結んだ「結び切り」ののし紙を使います。
表書きは濃墨の毛筆(筆ペンでも可)で「寿」と書き、水引の下の段に贈る人の名前をいれます。
一方、金品の場合は「結び切り」の水引ののし袋に「御結婚御祝」「ご結婚お祝」「ご結婚祝い」「寿」「御歓び」などを書きます。
ただし、「祝御結婚」は四(死)文字になるとしてお祝いごとには避けたほうがいいようです。
結婚祝いに適さない贈り物
結婚式のスピーチに忌み言葉(別れる、切れる、捨てるなど)があるように、結婚のお祝いの品にも縁起に関わるNGなお品があります。
例えばハサミや包丁などの刃物は縁を切る、食器やガラスものは割れる・壊れるというイメージにつながるので避けるべきとされているようです。
最近では“切る→(運命を)切り開く”、“割れる→(幸せが)増える”というポジティブな解釈もあるため一概にはいえませんが、マナーを重視するお相手や会社関係の方への贈り物としては避けておいたほうが良いかも知れませんね。
関連記事:出産祝いいつ贈る? 快気祝いいつ渡す? 新築祝いいつ贈る? 就職祝いいつ贈る?