4月の祝日といえば昭和の日ですよね。
でも、もともとは昭和の日じゃなかったって知っていましたか?
昭和の日っていつ?
昭和の日は、4月29日で国民の祝日のひとつになります。
若い人にはわからないかと思いますが、「あれっ?」っと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そうです。もともとは4月29日は昭和の日ではなかったのです。
いつから昭和の日になったのか
まず、この4月29日と言うのは昭和天皇の誕生日であったのです。
その為、昭和の時代は天皇誕生日という祝日でした。
しかし、1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御ならびに今上天皇(明仁様)即位により祝日法の天皇誕生日に係る項を改正する必要が生じてしまいました。
そして、4月29日は昭和天皇崩御後は、植物に造詣の深かった天皇にちなんで、1989年(平成元年)から「みどりの日」(自然と親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む)として制定されました。
その後、2007年(平成19年)「国民の祝日に関する法律」が改正され、「昭和の日」とすることになったのです。
なぜ4月29日はそのまま祝日になったの?
天皇誕生日は、今上天皇の誕生日である12月23日に改められる事になりましたが、なぜ4月29日をそのまま祝日にしたのかということですが、ゴールデンウイークの一角の祝日を廃止する事で、国民生活への影響を懸念された為、「生物学者であり自然を愛した」昭和天皇(裕仁様)に関連付けた昭和天皇を忍ぶ日としてみどりの日とすることになりました。
そして、2007年(平成19年)「国民の祝日に関する法律」が改正され、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す」と言う意味から「昭和の日」とし、「みどりの日」は5月4日に移すことになったのです。
昭和生まれの方なら、昭和の日の移り変わりもリアルタイムで経験していますが、若い世代の方にはピンとこないかも知れませんね。
この昭和の日という名称には、賛否両論あるかと思いますが、先人達の苦難と犠牲の上で、今の平和な生活があるという事を再認識させてくれ、過去の苦い経験を二度と繰り返さないという意味ではいいのではないかと思います。
参考サイト:昭和の日 wikipedia
関連記事:2018年国民の祝日はいつ?