2018年になって、今年のお休みは何をしようかな。なんて考えていると気になってくるのは、お休みの日ですよね。
祝日と日曜日をうまく絡めて計画出来たらいいですよね。
そんなわけで、今回は2018年の祝日をまとめてみました。
国民の祝日一覧
● 元旦
● 成人の日
● 建国記念日
● 春分の日
● 昭和の日
● 憲法記念日
● みどりの日
● こどもの日
● 海の日
● 山の日
● 敬老の日
● 秋分の日
● 体育の日
● 文化の日
● 勤労感謝の日
● 天皇誕生日
国民の祝日は、年間で16日あります。
では、この16日の祝日がどのように振り分けられているのか、カレンダーで見ていきましょう。
1月
1月の祝日は、
● 1日(月)…元旦
● 8日(1月の第2月曜日)…成人の日
になります。
1999年(平成11年)までは、成人の日は1月15日でしたが、1999年より1月の第2月曜日が、成人の日になったので、連休になりました。
年末年始のお休みが長い方は、8日までお休みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
2月
2月の祝日は、
● 11日(日)…建国記念の日
になります。
「建国記念の日」とは、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として1966年(昭和41年)に定められました。
日本では、実際の建国日が明確でない為、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められました。
2018年は、日曜日が建国記念の日なので月曜日が振替休日になり、2月は28日しか無いので、ラッキーですよね。
3月
3月の祝日は、
● 21日(水)…春分の日
になります。
春分の日は、毎年変わります。
2018年は3月21日(水)です。
5月5日の子供の日は、祝日なのにどうして3月3日の桃の節句は、祝日にならないのだろうと思うのは私だけでしょうか。
4月
4月の祝日は、
● 29日(日)…昭和の日
になります。
昭和の日は、元は天皇誕生日だったのが、みどりの日になって2007年(平成19年)から
昭和の日となりました。
2018年は、29日は日曜日ですので月曜日が振替休日になります。
長いゴールデンウイークになりそうですね。
5月
5月の祝日は、
● 3日(木)…憲法記念日
● 4日(金)…みどりの日
● 5日(土)…こどもの日
になります。
5月3日の憲法記念日とは、日本国憲法が施行されたことを記念する日になります。
2018年は、子供の日が土曜日になってしまいました。
ビミョーな感じですね。
6月
6月の祝日は、
な・な・な・なんとありません・・・( ;∀;)
有給使おうかな・・・。
7月
7月の祝日は、
● 16日(7月の第3月曜日)…海の日
になります。
海の日は、ハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日になるので、14日の土曜日がお休みの方は、3連休になりますね。
8月
8月の祝日は、
● 11日(土)…山の日
になります。
2018年の山の日は、よりによって土曜日です。
土曜休みの方は、あまり意味がないですね。
9月
9月の祝日は、
● 17日(9月の第3月曜日)…敬老の日
● 23日(日)…秋分の日
になります。
敬老に日は、9月の第3月曜日ですし、秋分の日は、春分の日と同様に毎年変わり、2018年は23日ですので、日曜日になります。
よって月曜日が振替休日になります。
土日が固定でお休みの方は、2週連続で3連休のラッキー月ですね。
10月の祝日は、
● 8日(月)…体育の日
になります。
体育の日もハッピーマンデー制度により月曜日の祝日ですので、6日の土曜日がお休みの方は、3連休になりますね。
11月
11月の祝日は、
● 3日(土)…文化の日
● 23日(金)…勤労感謝の日
になります。
2018年の文化の日は、土曜日になってしまいました。残念 (-_-;)
23日の勤労感謝の日は金曜日なので、土日休みの方は3連休になりますね。
それで我慢しましょう。
12月
12月の祝日は、
● 23日(日)…天皇誕生日
になります。
2018年最後の祝日です。
今年は、日曜日になりますので、振替休日で月曜日が休みになって、土曜日がお休みの方は3連休になりますね。
2018年は、12月29日が土曜日ですので29日から年末年始のお休みが始まる方が多いのではないでしょうか。
25日から4日間頑張れば、すぐにまたお休みですね。
いかがでしたか?
2018年のお休みを把握して、今から何をするか、どこへ行くか計画をたててみてはいかがでしょうか?
参考サイト:国民の祝日 wikipedia