恵方巻と言えば、もちろん2月3日の節分節分に食べますよね。
そう恵方巻は、あの太い太巻きを恵方の方向を向いて、一気に食べる海苔巻きの事です。
しかも、食べ終わるまで一言もしゃべってはいけないというやつです。

そもそも恵方とは?
恵方とは、「歳徳神(としとくじん)」といわれる陰陽道でその年の福徳を司る
神様がいる方角を表します。
その歳徳神がいるほうがに向かって願い事を行えば、万事において吉となると
されたことが始まりのようです。
太巻きを食べる習慣は、節分に食べると縁起が良いとされ関西を中心に行われていましたが、
これに目を付けた、スーパーやコンビニが節分の日に、キャンペーンをやったことから全国的な習慣になっていったようですね。
今や豆まきはしなくても、恵方巻きを食べるほうがメジャーになった感がありますよね。
汚れないですし・・・。
普通、太巻きは食べやすい大きさに切って食べるものですが、恵方巻は「縁を切らない様に」ということから切らずにそのまま丸かぶりつく様にしていただきます。
ちなみに、具は七福神にちなんで7種類が良いとされているようです。
そして、恵方巻を食べる時にしゃべってはいけないのは、食べ終わるまで黙って食べないとご利益を得ることが出来ないのだそうです。また、途中で休憩してしまうと、やはり
ご利益が無くなってしまうのだそうです。
なぜ太巻きなのかと言うと、福を巻き込むという事からきているそうです。
参考:恵方巻 Wikipedia
2020年 恵方巻の方角は?

2020年の恵方巻の方角は
西南西のやや西(右)なります
恵方を簡単にわかる方法
★ 西暦の1の位の数字が「4 , 9」 ⇒ 「東北東やや右」
★ 西暦の1の位の数字が「0 , 5」 ⇒ 「西南西やや右」
★ 西暦の1の位の数字が「1 , 3 , 6 , 8」 ⇒ 「南南東やや右」
★ 西暦の1の位の数字が「2 , 7」 ⇒ 「北北西やや右」
最近は簡単なアプリもあるようなので、迷ったらアプリで調べるのもいいかも

さあ、恵方の方角がわかったら 恵方の方角を向いて、願い事をしながら
一気にかぶりついちゃいましょう。
素敵な願い事が叶うかも知れませんよ。