五月人形はいつ飾るの?
端午の節句、5月5日は子供の日
でも、五月人形っていつから飾るの?
飾る日って大安とか関係あるの?
五月人形や鎧兜は、いつから飾るのか!?
それは、特に決められていません。
地域によって変わって来るとは思いますが・・・。
五月人形や鎧兜を飾る風習は、武家社会からきている為
「先手必勝」
出来るだけ早く飾るのがいいと言われることもあったり
春分の日(3月20日、21日)を過ぎから4月中旬の間に飾ると言われることもあるそうです。
五月人形を飾る日は、お日柄が関係する?
単刀直入にいうと、五月人形を飾る日は、特にお日柄は気にする事は無いそうです。
多くの方は、お日柄は気にせず、ご自身の時間がある時に飾っているようですよ。
ただ、どうせ飾るならお日柄のいい日にとお考えならご自身のご都合とお日柄のいい日が
重なった日に飾られるのもいいと思います。
五月人形を飾ってはいけない日
五月人形にも飾ってはいけない日があります。
それは、5月4日、端午の節句の前日です。
これは、「一夜飾り」といって、縁起が悪いとされているので注意をしましょう。
一夜飾りは、お葬式や弔事を連想されることから、正月飾りやひな祭りの飾りなど
お祝いごとの準備では避けられています。
五月人形はいつしまうの?
五月人形は、お雛様と違って「早くしまわないと婚期が遅れる」などの迷信もなく
いつまでにしまわないといけないと言った決まり事はありません。
お日柄も特に気にすることもありませんので、ご都合にいい日にしまえばいいと思います。
しまう日に気を付けたいのは、雛人形同様にお天気です。
湿気の多い日は避けてしまうことを最優先に考えた方がいいです。
湿気の多い日に、しまってしまうと翌年に五月人形を飾る時、カビやシミが出来てしまっているかもしれません。
良く晴れた湿度の低い日にしまうようにしましょう。
女の子、桃の節句
参考サイト:人形の久月HP
[…] 男の子の端午の節句 […]