お歳暮の時期って、いつが正しいのか
わかりにくいですよね。
せっかくの贈り物なのに時期を外してしまったら台無しになってしまいます。
お歳暮は、1年間お世話になった人への感謝の気持ちを贈るものです。
相手に喜んで頂ける様に最低限のマナーを知って感謝の気持ちを届けましょう。
お歳暮を贈る時期は?
お歳暮は、新年(正月祝い)の準備を始める12月13日~20日までに贈られていたそうです。
全国的に12月初旬に贈るのが一般的になっています。
関東と関西の違いもあるので、相手がどこに住んでいるかで判断するのがいいと思います。
関東の場合
関東では、12月初旬から12月31日頃にお歳暮を贈りましょう。
関西をはじめとした関東以外の地域では
12月13日から12月31日にお歳暮を贈りましょう。
ただ、年末になると忙しい時期に届いては迷惑ですので12月20日頃までが無難かと思います
デパートでは、お中元商戦が11月中旬ぐらいから12月初旬にピークを迎えます。
その為、11月中旬頃から歳末商戦として催事場に出現します。
贈る方によっては、忙しい年末の時期を避けて
到着を12月初旬になるように配達指定をお願いした方がいいですね。
12月中に贈れなかった場合は
関東であれば 1月7日(松の内)
関西であれば 1月15日までに
表書きを「御年賀」として届くようにするといいと思います。
これより遅くなってしまった場合には
松の内を過ぎてから2月4日(立春)までの間に
「寒中御見舞い」や「寒中お伺」として贈りましょう。
お歳暮の予算は?
お歳暮の予算は、贈る相手によっても変わってくると思いますが
一般的には3,000円~5,000円くらいですが、特に決まりはありません。
金額よりも感謝の気持ちが重要です。
お品選びも、贈る相手の事を考えて品物を選ぶ
こうした気配りが品物の値段ではなく、気持ちの伝わるお歳暮になると思います。